STRANGE ROVERホーム

戻る

リバプール王者 サンキング
CHAPTER6
1967年〜1968年、アビイロードスタジオ
ABBEY ROAD '67-'68

I Am The Warlus #1

INSPIRATION FROM LEWIS CARROLL
ルイス・キャロルからの発想
「アイ・アム・ザ・ウォルラス」には重層的な意味が込められています。
セイウチ(walrus)というキャラクター自体はルイス・キャロルの詩「セイウチと大工」から来ていますが、ジョンはその文面以上に伝わってくる素晴らしいイメージに惹かれたのです。
歌のイメージの一部は、マイク・サムズ・シンガーズ(*1)によってもたらされたものです。"Oompah, oompah, stick it up your jumper!"のくだりなどがそうです。
There are many layers of meaning in "I Am the Walrus". But the main idea of a walrus character came from Lewis Carroll's poem "The Walrus & the Carpenter", which attracted John more for its fantastical images than its literal meaning. Some of the song's imagery was delivered by The Mike Sammes Singers, brought in to sing such lines as "Oompah, oompah, stick it up your jumper!"

*1 この曲のコーラスを担当。

I Am The Walrus #2

FIRST BEATLE-WRITTEN AND DIRECTED FILM
初のビートルズ脚本・監督による映像作品
彼らの最もサイケな年の締めくくりとして、マジカル・ミステリー・ツアーは、純粋なビートルズ -- バンドをディレクター、作家、プロデューサーそしてスターとして売り出すための最初の映画 -- でした。
そのシュールな、風変わりなユーモアにイギリスの視聴者は -- 特にBBCがクリスマスのあとで白黒でそれを流したとき -- ヒきましたが、その6曲のクラシックナンバーについては不満を言うのはごく少数でした。
Wrapping up their most psychedelic year, Magical Mystery Tour was pure Beatles -- the first film to feature a band as directors, writers, producers and stars. Its surreal, offbeat humour caught British audiences by surprise -- especially when the BBC showed it in black and white, the day after Christmas -- but few could complain about its six classic songs.

Hello Goodbye #1

A NUMBER ONE FOR CHRISTMAS
クリスマスにナンバーワン
イギリスではクリスマスの週に1位を獲ることは、ランキングの最高の名誉と考えられています。
多くのアーティストが一発当てようとして、季節モノやそれっぽい曲を出すのです。
ビートルズは唯一、それを4回達成しました。ラストは1967年の「ハロー・グッバイ」(*1)です。
In England, it's considered the ultimate chart honour to have the Number One single during Christmas week; many artists put out seasonal or inspirational songs in hopes of hitting the mark. The Beatles are the only ones to have achieved this four times, ending with "Hello Goodbye" in 1967.

*1 )ネットの翻訳、「よろしくGoodbye」て訳してきてウけました。なんかたのきんぽい。

Hello Goodbye #2

JOHN'S PSYCHEDELIC CAR
ジョンのサイケな車
1967年の晩夏、ジョンのサイケなロールスロイスの仕事は完パケしました。
彼は1965年中頃に車を買って、ステレオシステム、テレビ、電話さらに冷蔵庫を搭載し始めました。さらに彼は複雑な渦巻きと花柄と、黄色や赤で車を塗装したのです。
あまつさえ車の下に配置した拡声器にマイクを結びつけておきました。スピード出しすぎの友人を、ジョンが警察のふりをしておどろかせるためです。
In late summer 1967, work was completed on John's psychedelic Rolls-Royce. He bought the car in mid-1965 and proceeded to add a stereo system, television, telephone and refrigerator. He then had the car painted in yellows and reds, with intricate scrollwork and flower patterns. The car also had a microphone tied to a loudspeaker installed under the car, which John would use to scare fast driving friends by impersonating the police.

Hey Bulldog #1

FIRST BEATLE DOG
初のBEATLE犬
彼らはとても旅行が多かったので、ペットを飼うというのはビートルズ的には優先リストの中で重要ではありませんでした。
しかし、1966年春に彼のロンドン・ハウスへ移ったすぐ後、ポールは彼の最初のペット、イングリッシュシープドッグのマーサを手に入れます。
のちに彼女は「マーサ・マイ・ディア」という曲になり、多くのマッカートニーシープドッグのなかでも不滅の初代となったのです。
Since they travelled so often, having a pet wasn't high on The Beatles' list of priorities. But soon after moving into his London house in spring 1966, Paul acquired his first pet, the English sheepdog Martha. She would later be immortalised in the song "Martha My Dear", and become the first of many McCartney sheepdogs.

Hey Bulldog #2

THE PROMO FILM THAT ALMOST WASN'T
PVと言えなくもない
ビートルズのニューシングル「レディ・マドンナ」にPVが必要になったのですが、グループはただ口パクしてただけというわけではありませんでした。
撮影しながら、新曲を録音したのです。
撮影された「ヘイ・ブルドッグ」のセッションを熟練の編集技で「レディ・マドンナ」のトラックに合わせたのです。
冷血広告ロボの連中は満足しましたが、ビートルズは働きっぱなしということになりましたね。
The Beatles' new single, "Lady Madonna", needed a promotional film, but the group had better things to do than lip-sync. So during the shoot they recorded a new song. "Hey Bulldog", and skillful editing made the filmed session match the "Lady Madonna" soundtrack. The promotional machine got what it needed, and The Beatles got to keep working.

Back In The U.S.S.R #1

BEATLES/BEACH BOYS SUMMIT MEETING
ビートルズ/ビーチボーイズ首脳会談
ビーチボーイズを少々と、チャック・ベリーをひと振り。それにポール・マッカートニーのユーモアセンスで味付けしますと、ホワイトアルバムのオープニング「バック・イン・ザ・U.S.S.R」のできあがりです。
長年のビーチボーイズファン、ビートルズはシンガーのマイク・ラブとインドでつるみました;
そしてこの曲はビーチボーイズの「カリフォルニア・ガールズ」とチャック・ベリーの「Back in the USA」両方のgood natured funをpokeします。
ビーチボーイズはこの曲が好きで、時々コンサートで演りました。
Take a little Beach Boys and a dash of Chuck Berry, season it with Paul McCartney's sense of humour, and you've got The White Album's opener "Back in the U.S.S.R". Longtime Beach Boys fans, The Beatles hung out with singer Mike Love in India; and the song pokes good natured fun at both the Beach Boys' "California Girls" and Chuck Berry's "Back in the USA". The Beach Boys loved the song and sometimes played it in concert.

Back In The U.S.S.R #2

FIRST 24-HOUR SESSION
初の24時間セッション
ジョン、ポールとジョージ・マーティンは、1968年の10月16日から17日にかけて、アビイロードで24時間--ビートルズ唯一の24時間スタジオセッション--作業しました。
ホワイトアルバムのための30曲すべてが録音されました。しかし、彼らはまだいい感じで作業を続ける必要がありました。
最後のシーケンスでは2曲つづけてリードボーカルを担当するメンバーがいなかったので、その流れは慎重な編集とクロスフェードで補完されました。
17日の朝5時には、アルバムのマスターがアップしていました。
John, Paul and George Martin worked around the clock at Abbey Road on October 16 and 17, 1968 -- The Beatles' only 24-hour studio session. The 30 songs for The White Album were all recorded. But they still needed to find a running order. The final sequence had no beatle getting more than two lead vocals in a row, and its flow was enhanced with careful edits and crossfades. The album was ready to be mastered by 5pm on the 17th.

Dear Prudence #1

AN INSTANT COLLECTIBLE
お手軽なるプレミア品
ホワイトアルバムのジャケットは限りなくシンプルでしたが、バンドはそれをもうひとこえスペシャルにしたかった。
…大量生産されるけど、同時に個性的なアルバムというのはどうだろう?
コンセプトアートに興味があった、バンドとカバーアーティストのリチャード・ハミルトンは、全て(のジャケット)に通し番号をスタンプすることにしました。これを買った100万からの人々は、今も皆、それぞれちょっとだけ違うものを持っているというわけです。
名誉ある、イギリス版の1番の所有者は誰でしょうか?
リンゴです。
The White Album had the simplest possible cover, but the band still wanted to make it special: how about an album that would be mass-produced, but unique at the same time? Having become interested in conceptual art, the band and cover artist Richard Hamilton had every copy stamped with its own serial number. Now each of the millions who bought one would have something a little different, Proud owner of UK copy number one? Ringo.

Dear Prudence #2

FIRST SOUVENIR FROM INDIA
最初のインドみやげ
彼女の名前は本当にプルーデンスでしたし、彼女は本当に外へ遊びに出る必要がありました。
彼女と彼女の姉妹である女優のミア・ファローは、1968年のビートルズのインド旅行の仲間だったのですが、プルーデンスのその閉じこもりがちな性格にこの歌はインスパイアされました。
「ディア・プルーデンス」以降、彼のソロ時代にまで続く傾向として、ジョン・レノンの人生にまつわる人々の多くが彼の曲の歌詞に生きる道を見出す、ということが多々ありました。
Her name really was Prudence, and she really did need to come out to play. She and her sister, the actress Mia Farrow, were travelling companions on The Beatles' 1968 trip to India, and Prudence's habit of shutting herself away inspired this song. After "Dear Prudence", many of the people in John Lennon's life would find their way into his song lyrics, a trend that continued into his solo years.

While My Guitar Gently Weeps #1

GEORGE CONSULTS THE I CHING
ジョージ、易経に相談する
中国の哲学書『易経』は、偶然の一致などというものは無い、でたらめに見えることもそう在るべくして在るのだ。という考えのもとに成り立っているとジョージ・ハリスンは感じていました。
彼はその考えを探求すべく、本をてきとうに開いて一番最初に目についたフレーズから次の曲を芽生えさせることに決めました。
「ジェントリーウィープス(優しく泣く)」がそれで、歌詞はそこから生れ出たのです。
To George Harrison, the Chinese philosophical text the I Ching seemed based on the concept that there are no coincidences, and that even the most random-seeming occurrences are meant to be. To explore this idea, he decided that his next song would stem from the first phrase that caught his eye when he opened a book at random. "Gently weeps" was the phrase he saw, and the lyrics flowed from there.

While My Guitar Gently Weeps #2

FIRST AND ONLY GUEST GUITAR SOLO
初の、そして唯一のゲストのギターソロ
ビートルズとともにスタジオの中に入ることができるギタリストなどいませんでしたが、エリック・クラプトンはそれを実現した唯一の人間です。
ジョージはバンド「クリーム」で成功していた若き巨匠ギタリストと友人になり、ソロのために招待したのです。
クリームの定番「バッジ」を共作、演奏に参加することでジョージはその友情に報いました。
Very few guitarists could have walked into the studio with The Beatles, and Eric Clapton was the only one who ever did. George made friends with the young virtuoso guitarist, then riding high with the band Cream, and invited him in for the solo. George would return the favour by co-writing and playing on a Cream classic, "Badge".

ABBEY ROAD '67-'68 Complete

FIRST BAND-RUN LABEL AND PRODUCTION COMPANY
レーベルと製作会社を経営した初めてのバンド
また新たなる地平をひらくべく、ビートルズはレーベル、映画製作、さらにブティックとしてのアップル(社)を始めました。
シングル「ヘイ・ジュード」/「レボリューション」で幸先のいいデビューを飾り、アップルレーベルは、最後のビートルズの記念碑への足がかりとなりました。
Once again breaking new ground, The Beatles launched Apple as a record label, a film production company, and even a boutique. Making an auspicious debut with the "Hey Jude"/"Revolution" single, the Apple label would be home to a final string of Beatles landmarks.

ABBEY ROAD '67-'68 Challenge

FIRST BEATLE DISCOVERIES
初のBeatle発見ズ
ビートルズを自分の側の味方につけたからって、ヒットするという保証はありません。しかし損になることは無いでしょう。
バンドのバッドフィンガー、「悲しき天使」(ポールのプロデュースの)ウェールズの歌手メリー・ホプキンなど、アップルと契約した多くのアーティストが国際的なヒットを飛ばしました
アップルの初の、外部のアーティスト、シンガーソングライターのジェームス・テイラーは即ブレイクしたわけではありませんでしたが、のちに最も成功します。
Having The Beatles in your corner wouldn't guarantee you a hit, but it sure didn't hurt. Many artists signed to Apple wound up with worldwide hits, including the band Badfinger and Welsh singer Mary Hopkin, whose recording "Those Were the Days" (produced by Paul) was an international smash. Apple's first outside artist, singer-songwriter James Taylor didn't break through right away, but would become the most successful of the lot.

CHAPTER5<< >>CHAPTER7
戻る